暮らしをととのえる

【初心者でもできる!】身近なものでゆるっと始める簡単節約術5選

はな

こんにちは☀
しばのてライフへようこそ。

今回は「節約を始めたいけど、何からやればいいの?」という方にぴったり。
特別な道具を買わなくても、今すぐできる節約術5選をご紹介します。

生ゴミ袋は“お菓子袋”で代用!

毎日の生活で必ず出る生ゴミ。
でも専用のゴミ袋って、意外と高いし、買いに行くのも手間なんですよね。

そんなときに使えるのがこちら👇

  • お菓子の袋
  • 食パンの袋
  • スーパーでもらったポリ袋
  • 使い終わったジップロック
  • コーンフレークの袋
  • 衣類を買ったときに入っていた袋

ちょうどいいサイズの袋を使えば、立派な生ゴミ袋に。
「これでいいじゃん!」と気づくと、見るもの全部がゴミ袋候補に見えてきます(笑)

ゴミ箱の袋は“トイレットペーパー袋”がぴったり!

トイレットペーパーやティッシュの袋、捨てていませんか?
実はこれ、ゴミ箱用の袋にちょうどいいサイズなんです。

  • トイレットペーパーの袋
  • ティッシュペーパーの袋
  • 米袋
  • 不要な紙袋
  • しまむらの袋                                      (店舗で1円回収されていますが袋が1円では購入できないので活用していす)

買い足さなくても家の中にあるものを再利用できるので、節約にもエコにも◎

メモ帳は“カレンダーやおたよりの裏紙”でOK!

これは祖母から受け継いだ節約術。
メモ帳を買う前に、カレンダーの裏や学校のおたよりの裏をチェック!

見た目は地味でも、使い心地はバツグン。
可愛いメモ帳を集めるのも楽しいけれど、「消費」と「浪費」を分けて考えると、自然と支出が整理されます✏️

揚げ物の廃油は“牛乳パック”で処理!

自炊をするなら、廃油処理も工夫したいところ。
油吸収剤を買わなくても、牛乳パックで代用できます。

  1. 使い終わった油を冷ます
  2. 牛乳パックに移す
  3. 古い靴下やストッキングを吸収剤代わりに
  4. 口をくるくる巻いてガムテープで止める

これで油漏れの心配も少なく、処理も簡単!
(※ゴミ出しはお住まいの自治体ルールに従ってください)

掃除シート代わりに“古布”を再利用!

家中をキレイにする専用シート、つい買ってしまいがちですが、
実は古い布で十分代用できます

使えるものの例👇

  • 穴の空いた靴下
  • ストッキング
  • ゴリゴリになったタオル
  • 肌着
  • 下着
  • パジャマ
  • メルカリでは売れない服

これを小さく切っておけば、

  • 棚のほこり
  • コンロの汚れ
  • ペット周辺の汚れ
  • 飲み物をこぼしたとき
  • 窓の汚れ
  • シンクまわり
  • 洗濯機の周辺の汚れ
  • 洗面台の汚れ

など、サッと拭いてポイ!

洗剤をつければ頑固な汚れもピカピカ✨
最後まで使い切れてエコな気分にもなれます。

まとめ

いかがでしたか?
今回は「身近なものでできる簡単節約術」を5つ紹介しました。

節約って、“我慢”よりも“発想の転換”。
固定観念をちょっと外すだけで、
無理せずお金も心もスッキリします💡

今日からできることを一つだけでも、ぜひ取り入れてみてくださいね。

本日もお読みいただきありがとうございました🌿

ABOUT ME
はな
はな
節約と副業で、心地よく暮らす主婦デザイナー
節約も副業も、がんばりすぎないほうが続く。 「しばのてライフ」は、主婦×副業のリアルな日常から生まれた 暮らし・お金・働き方の工夫をまとめたブログです。 時間もお金も限られている中で、 「今できる小さな整え方」をいっしょに探していけたらうれしいです🌿
記事URLをコピーしました